農園のこだわり

農園のこだわり

家庭においしさを届けるまで

最低限の低農薬で育て、出荷しているレモンです。
特にレモンを丸ごと使った料理を提供したい業者様には皮まで使用して作ることが出来ます。
レモンの皮は、芳醇な香りと、ビターで大人の苦みを提供できます。
国産の旨さを知ったら病みつきです。

  • 檸檬・蜜柑造りへの情熱

    檸檬・蜜柑造りへの情熱

    檸檬をはじめ、様々な品種を育てています。
    現在も新品種の栽培など作物を育てることは勿論、素材の美味しさを活かした商品の開発もしています。
    私たちの農園では農薬をできる限り抑え、食品加工にも合成着色料、添加物不使用の商品を提供しています。お子様から大人まで幅広い方に安心して旨さを楽しんでいただければ幸いです。
    広島のトップブランド蜜柑「石積みかん」は大変厳しい審査をくぐり抜け甘さは一流です。石積みかん部会の会長も勤めさせて頂き、柑橘を通して全国や世界中の多くの方に島の魅力と果樹園のやりがいを知っていただきたいです。

  • 「幻のみかん」との出会いの物語

    「幻のみかん」との出会いの物語

    喜界島の花良治集落で発見された幻のみかんが「花良治(けらじ)」です。小ぶりで収穫量も少なく現在栽培されているのは数本と言われる希少品種です。大長にUターンして子供の頃に苗木だった花良治が大木になっていて驚きました。食べると甘くて美味しく独特の香りが本当に懐かしく「これを世に出したい。特産品にしよう」と思いました。詳しく知るために平成25年には喜界島の花良治集落に現地調査に行き、農協、生産者の方ととても良い交流ができました。
    私の代に引き継ぎ、思い入れのあるこの花良治を柑橘に関わる一人として大切に次世代に繋いでいきたいと思います。

当園作物の特徴

  • 石積みかん
    石積みかん
    click

    石積みかん

    石積みかん

    石積みかんIshidumimikan

    瀬戸内の温暖な気候と島の段々畑で太陽をいっぱいに浴び大長みかんのトップブランドが「石積みかん」です。園地全体をタイベックシートで覆い、極限の水分で耐え抜き高濃度に仕上げます。定期的に糖と酸の審査を受け、最終審査で最低糖度が12度以上、酸度1%未満でバランスが良いものだけを選び厳しい審査に合格したみかんだけが「石積みかん」として出荷されます。愛情と手間暇かけ、育ったみかんです。
    当サイトでの販売は石積みかんのおいしさをそのまま凝縮したジュースのみとなります。

  • 「幻のみかん」花良治(けらじ)
    「幻のみかん」
    花良治(けらじ)
    click

    「幻のみかん」花良治(けらじ)

    花良治

    花良治Keraji

    喜界島発祥の蜜柑。現在豊町大長、久比地区で数本の栽培のみととても希少。芳香が超強烈な珍柑橘で収穫量が少なく「幻のみかん」と呼ばれています。独特で爽やかな香りと素朴な甘さが特徴。青玉は皮の香り高く薬味など柚子のように使われたり、黄玉は果肉の甘みが増します。当園で加工品も販売中。ポリメトキシフラボノイドが多く含まれるため癌・血糖値抑制効果、アルツハイマー病へ効果が期待されるという鹿児島大学での発表があります。

  • 温州みかん
    温州みかん
    click

    温州みかん

    温州みかん

    温州みかんUnshu mikan

    みかんは10月~3月まで多くの品種(早生・いしじ・普通・青島)が栽培されております。甘くて少し酸味がありコクのあるみかんです。最近の人気はいしじです。手のひらサイズで皮が柔らかく、程よい酸味と濃い甘味が特徴のみかんです。極早生〜晩生まで少しずつ味や大きさ、艶、甘味が変わり、それぞれの時期でさまざまな味が楽しめるのも温州みかんの面白さです。

  • 全てを見る
  • 清見みかん
    清見みかん
    click

    清見みかん

    清美みかん

    清美みかんKiyomi mikan

    清見のおいしさは、「越冬収穫」に秘密があります。樹上で3月まで越冬し、十分に色づいたころに収穫されます。色鮮やかでオレンジのような芳香と、果汁たっぷりの果肉はまろやかな甘さが特徴で、温州みかんとオレンジの良いところが凝縮されています。3月頃が旬でとにかく当たりはずれがない。甘い香りとジューシーさは最高です。果汁たっぷりでとろけるまろやかさが特徴です。

  • 瓢柑
    瓢柑
    click

    瓢柑

    瓢柑

    瓢柑Hyokan

    瓢柑(ひょうかん)とはその名の通り、ひょうたんのような細長い形をしており、色はレモンに似ていますが果実の味わいはグレープフルーツに似た爽やかであっさりした甘味が特徴です。厚めの皮は、オーラプテンを多く含み加熱にも強くジャムなどにもおすすめ。お肉料理の後のデザートにはぴったりです。サラダに入れても美味しいです。

  • 里信大長檸檬
    里信大長檸檬
    click

    里信大長檸檬

    里信大長檸檬

    里信大長檸檬Satonobu Ocho Lemon

    防腐剤・防かび剤・ワックスは一切を使わず、皮まで安心して食べられる里信レモンです。 最低限の低農薬で育て、出荷。国産レモンを丸ごと味わってください。グリーン檸檬はさらに皮の香り高さを感じられます。10月~4月まで収穫できます。12月まではグリーンレモン、1月からはイエローです。4月頃には酸が減り美味しくたべることができます。加工用、家庭用、成品など用途に合わせてご注文ください。

  • はるか
    はるか
    click

    はるか

    はるか

    はるかHaruka

    丸みを帯びた檸檬イエローの柑橘。裏側におへそのような窪みがあります。
    黄色くて酸っぱそうな外見に反して酸味はなく上品な甘さが特徴です。種があるため芯を残して周りをそぐように剥くはるカットがお勧めです。

  • 檸檬レモネード
    檸檬レモネード
    click

    檸檬レモネード

    檸檬レモネード

    檸檬レモネードLemon Lemonade

    近年の品種で、見た目は檸檬に近いですが、丸ごと味わえるのが特徴。甘酸っぱさとしっかりとした甘味のバランスが良く、まさにレモネードジュースのような柑橘です。

  • 種なし檸檬
    種なし檸檬
    click

    種なし檸檬

    種なし里信大長檸檬

    種なし里信大長檸檬Tanenashi

    基本の作り方は「里信大長檸檬」と同じですが、お客様の声にお応えし、果実に種をなくすことで、加工の際に手間を大幅に省くことが可能になりました。
    ご家庭で絞る際にも、楽々です!もちろん皮毎お召し上がりいただけます。

  • おすすめ保存方法

    おすすめ保存方法

    檸檬は6~8℃の環境が適しているため冷蔵庫での保存がおすすめです。長期保存したい場合はキッチンペーパーに包み保存袋に入れて冷凍庫で保管できます。食べやすい大きさにしておくと使いやすいです。
    柑橘類は段ボールが届きましたら逆さにして、まず、痛みのチェックをしてください。
    果汁にすると一度に消費できるのでジュースや果汁でサワーやお料理にも使えます。
    農家おすすめレシピも紹介していますのでこちらもご覧ください。